新パーソナルカラー検定
一般社団法人 新パーソナルカラー協会主催
新パーソナルカラー検定について
真にパーソナルカラーを理解し、
活用するために必要な知識が
習得できる検定です。
一般社団法人新パーソナルカラー協会主催「新パーソナルカラー検定」は、多様性が拡大する現代社会で実用性を最重要視した、役に立つ色彩効果&パーソナルカラーに特化した検定です。
「新パーソナルカラー検定」は、例えばTOEIC試験のように1度の受験で最上級まで合格取得を目指せる色彩関連では初めてのシステムの資格試験です。また、検定試問の内容については20年以上パーソナルカラーに関する問題作成に取り組んできた有識者のチームで編成されています。
関連教材も豊富です。ファッション、理美容をはじめとして、色彩効果を活用する様々な分野に対応しています。充実した内容と供に、楽しいイラストも満載の検定です。ご担当の方々には無料にてトライアル受験を承りますので、団体受験導入をご検討の際に、検定内容を十分にご確認いただけます。
詳しく見る

新パーソナルカラー検定は
こんな方々におすすめです!
- パーソナルカラースキル、及び色彩知識の導入をご検討の企業様
- 実践的な色彩教育のための色彩効果、及びパーソナルカラーの導入をご検討の教育機関様・各種学校様
- パーソナルカラーを活用したい各種団体様
- パーソナルカラーに興味があり、まず何か始めてみたい方
- パーソナルカラーのプロを目指される方
- プラスのスキルとして本業に活かしたい方
検定の特長
基礎から応用まで様々なレベルに対応
「実社会で役に立つ実践的で有益な検定」を第一に、質が高く、解きやすい問題からプロレベルの設問まで受験者のレベルに合わせトライできる画期的な検定です。
経験と実績から作成された問題
パーソナルカラーと色彩効果を専門に30年以上に渡る研究と研鑽を基に、豊富な経験と実績を積みあげたプロジェクトチームが現代のニーズと照らし合わせて検定作成にあたっています。
一度の受験で最上級まで取得可能
テスト形式はTOEICやTOEFLの様に、一つのテストの中での正解率により各級の合格が決まります。
一度に上の級を目指すこともでき、各級を受験するためにその都度受験料を払う必要はなく、経済的に必要な知識を取得できます。正解率からわかりやすい取得級
取得級は誰にでもわかりやすいよう「特級」を頂点として「1級」「2級」「3級」の順に設定しています。
●各級取得のためのおおよその正解率
特級
正解率95-100%
1級
正解率85%-94%
2級
正解率70%-84%
3級
正解率50%-69%
各級ごとに資格認定
各取得級に応じて、新パーソナルカラー協会から資格認定され認定証が発行されます。
特級
新パーソナルカラー スペシャリスト
1級
新パーソナルカラー エキスパート
2級
新パーソナルカラー アドバイザー
3級
新パーソナルカラー ジュニアアドバイザー
ロングセラーの教則本が公式テキスト
究極のパーソナルカラー理論を1冊にまとめた新刊。2024年度以降の新パーソナルカラー検定公式テキストとなります。
あなたを輝かせる「パーソナルカラーと色彩効果」
この1冊で初心者からプロまでパーソナルカラーと色彩効果のすべてがわかります。
資格と取得級
資格と取得級
3級レベル
新パーソナルカラー ジュニアアドバイザー
色の成り立ち(基本)
色の属性について
色相の役割
明度の役割
彩度の役割
清濁の役割
パーソナルカラーの属性による変化
基本的な配色
フォーシーズンカラー分類の理解2級レベル
新パーソナルカラー アドバイザー
色の成り立ち(応用)
光源色と物体色の見方
表色系の基本的な理解
マンセル表記とPCCS表記
配色の応用1級レベル
新パーソナルカラー エキスパート
特級レベル
新パーソナルカラー スペシャリスト
テキスト全般の理解
流行色について
紙面によるパーソナルカラーの模擬分析
現場の対応について
検定要項
受験資格
日本語で受験可能な方
受験地
個人受験:東京/大阪/その他
団体受験:全国各地(団体受験登録)検定日
前期:2024年6月30日(日)
後期:2024年11月24日(日)受験方法
個人受験
団体受験(要団体登録)検定料
個人受験:10,000円(税込)
団体受験:団体登録優待割引制度有検定出願
前期:2024年5月1日~5月31日
後期:2024年9月24日~10月24日
個人受験:出願期間内にサイト内「検定出願フォーム」からお申込みください。
団体受験:サイト内「学校・企業・団体のお客様へ」ご参照ください。
検定概要
試験方式
マークシート方式
問題数
120問
試験時間
90分
出題内容
公式テキストの内容と応用
学習方法
公式テキスト
「新はじめてのパーソナルカラー」
「新役に立つパーソナルカラー」
補助教材(新パーソナルカラー協会サイトにて販売)
「検定対策ワークブック」
「パーソナルカラー配色カード」
「過去問題集」